
大原地区里山整備 第19回

2022年7月18日(祝・月)
いよいよ参加者の低空飛行が定番に
なってきました(笑)
いいんです、慣れてますから
夏と冬は参加者が減ります。
参加者は、息子の友達のまさとくんのみ。
こういう状況ってどの世界でも
同じなんですけど
こういう時期に本質が見えてきますよね。
息子がいないのに、友達のお父さんと2人で
活動に参加する。
『やりたいことがあるんです』と
堂々と言ってました。素晴らしいですよね。
彼のようにボランティアをしつつ
自分のやりたいこともやりつつ
そんな子供がきちんと評価される状況と
やりたいことがやれる環境を
提供できるようにしたいなと思います!!
活動報告 里山整備
この時期は、林道整備の散髪です。
また??と思われるかもしれませんが
またです(笑)
やってもやっても新しく出てきます。
ここでサボるとまたゼロに戻ってしまいます。
毎回、同じことを言ってます。
あとは、草刈りです。
これも、やってもやっても生えてきます。

やっぱり近隣の目というのもあり
定期的にやっていかないとという感じですね。
活動報告 畑作業
畑の管理について少し触れます。
炭素循環農法で無農薬無肥料で
野菜を作っています。
主に、竹炭と竹チップで土壌改良して
それ以外はほとんど何も入れません。
そして草刈りで出た草を畑に入れています。
マルチ代わりに土の保湿、雑草防止に
使いつつ、いずれ分解され土に返ります。
色々な人に相談したり、勉強したりして
このスタイルに行きつきました。
上手くいくかはわかりませんが、
できるだけ少ない労力で野菜を作る
ノウハウをみんなで学びたいと思います。
なぜそんな野菜の作り方をするのか・・・
また、それはいずれブログで綴りたいと思います。

枝豆がいい感じで収穫できました!!
少し小さいですが、美味しい枝豆でした!!
まとめ
春夏秋冬を経て、活動はもうすぐ1年に
なりそうです。
季節ごとに整備の苦労や
自分たちのバイオリズムなどの兼ね合いから
継続することの難しさを実感する今日この頃。
だからこその、整備活動の意味合いを再認識し
やる気MAXの僕です(笑)
皆さんは皆さんの都合とやる気で
参加できるときに来てくださねー
ってことで、今日のブログは終わりたいと
思います。
今後の活動予定(2025年9月現在)
- 2025年9月20日(土)
-
野菜販売、お米勉強会(要予約)
- 2025年9月21日(日)
-
通常活動(竹林整備・炭作り・畑など)
- 2025年9月28日(日)
-
通常活動(竹林整備・炭作り・畑など)
- ※夏休み終了したので活動再開です!!
-
10月以降の予定は決まり次第アップ致します
子連れで田舎問題に取り組む活動をしています。
家族で参加できる里山整備プロジェクトです。
お子さんに色々な挑戦をしてもらったり、自然に触れたりすることができます。
タケノコや山菜などの山の幸は自由に採ってください。
ご家族でのアウトドア活動とお子さんの習い事とを合わせたような位置付けを目指しています。
そしてプロジェクトを中心に老若男女が楽しく参加できるコミュニティにしたいです!!
里山整備以外にも、いなかラボに関わる方法はたくさんございます!
下記ページからご遠慮なくコメント・お問い合わせください。
コメント