
山で野菜を作る ー菌ちゃん農法応用編ー

こんにちは!!
「いなかラボ」室長のリーです!!
『衰退する日本の田舎を
web3の力で復活させる!!』を
目標に、田舎をとことん追求するラボです
今日は『山で野菜を作る』という挑戦を
ブログに残していきたいと思います
菌ちゃん農法とは

菌ちゃん農法は、吉田俊道さんが提唱する
菌を活用した無肥料、無農薬の農法です
土の中で菌の活動を活発にさせることと
菌の活動に必要な炭素資材を埋め込み
菌によって野菜に必要な栄養素が
作り出される環境を生み出します
土作りが完成すると土のバランスが
保たれ害虫の発生が抑制され
雑草も野菜と共存する環境になります
それによって、肥料を散布したり
農薬を散布したりする必要がなくなります
菌ちゃん農法が特集されてる
『やさい畑 2022年12月号』のアフィリエイトを
貼っておきます↓↓↓
山で野菜が作れる
山は、誰かが管理をして肥料をあげたり
農薬を撒いたりしなくても
草木や花は勝手に育ちます
菌ちゃん農法は、そういった自然の
生態系を応用した農法です
僕は菌ちゃん農法を学べば学ぶほど
山の中でも野菜が作れるのではないか??
と思うようになりました
思いついたら、やらないと済まない
性格です
早速、山の中で菌ちゃん農法を応用した
野菜作りを始めました!!
山で野菜を作る(準備編)
適した場所を探します

日当たりや水捌けなども考慮し
山の中で適切な場所を探す
無駄な草木を刈ったり石を拾います

野菜を作るので邪魔な大きな石は拾います
排水口を作ります

水溜りになると良くないの
水が抜けやすいように排水口を作ります
竹チップや枯葉を集めて積みます

なるべく発酵が進んだ竹チップと
落ち葉を下の方に敷き詰め
上から枯葉をどんどん積みます
さらに上に竹チップを被せます

少し踏み込んで発酵を促進させます
周囲の草木を間伐します

間伐することで日差しを確保します
この状態で、積んだ竹チップと
枯葉の発酵が進めば
さらに上から枯葉を積んで
同じ作業を繰り返します
うまくいけば、落ち葉が自然に堆積し
手を加えなくても循環してくれたら
大成功だと思います!!
まとめ
菌ちゃん農法がそもそもは自然の摂理を
応用した農法です
原点に返り、山の中で少し野菜のための
環境にしてあげれば、山の中でも
野菜が育つのではないかと思っています
成功するかどうかはわかりませんが
何事も挑戦です!!
この実験の進捗状況は
このブログで発信していきます!!
いなかラボ活動予定
3月12日(日)里山整備・畑
3月19日(日)里山整備・じゃがいも定植
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
子連れで田舎問題に取り組む活動をしています。
家族で参加できる里山整備プロジェクトです。
お子さんに色々な挑戦をしてもらったり、
自然に触れたりすることができます。
タケノコや山菜などの山の幸は
自由に採ってください。
ご家族でのアウトドア活動と
お子さんの習い事とを合わせたような
位置付けを目指しています。
そしてプロジェクトを中心に
老若男女が楽しく参加できる
コミュニティにしたいです!!
活動に興味のある方は、遠慮なく
問い合わせ、コメントください。
よければSNSシェア・フォローもお願いします!!
※ブログ下のSNSボタンから可能です
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
子連れで田舎問題に取り組む活動をしています。
家族で参加できる里山整備プロジェクトです。
お子さんに色々な挑戦をしてもらったり、自然に触れたりすることができます。
タケノコや山菜などの山の幸は自由に採ってください。
ご家族でのアウトドア活動とお子さんの習い事とを合わせたような位置付けを目指しています。
そしてプロジェクトを中心に老若男女が楽しく参加できるコミュニティにしたいです!!
里山整備以外にも、いなかラボに関わる方法はたくさんございます!
下記ページからご遠慮なくコメント・お問い合わせください。
コメント