大原地区里山整備 第1.5回

2021年10月30日(土)

どうも、Rea-Jenee Japan(リージェニージャパン)です。

目次

活動報告

大原地区の里山整備(さとやませいび)のメンバー
顔あわせを終えて、
第2回の活動(かつどう)までにすこし期間(きかん)
が空(あ)くのとイロイロと準備(じゅんび)がまだだったので
1人で現地(げんち)へ行って準備してきました♪

まずは、
炭(すみ)の消化(しょうか)並びに、防災(ぼうさい)用に
水の確保(かくほ)ということで
浴槽(よくそう)を設置(せっち)してきました。



雨水をためて、いざという時には使いたいと思います。
が、なかなかたまらない・・・


そして、
炭作りの用の無煙炭化器(むえんたんかき)を設置。



これで、どんどん炭を作って
炭素固定(たんそこてい)して、
脱炭素社会(だつたんそしゃかい)へ
貢献(こうけん)したいと思います。



あとは、農業(のうぎょう)用のコンテナや、
ノコギリ、軍手(ぐんて)など必要な道具を
準備しました。どうしても個人の道具と
混同(こんどう)してしまうので
プロジェクト管理(かんり)の道具は、
ピンクのテープをまいてます。

  


こんな感じの拠点(きょてん)となっています♪
ちなみに、ここの土地は近隣(きんりん)の方の
ご好意(こうい)でお借りしています。

この土地の地主さんも山の整備ができず困っているらしいので
いずれはそちらの整備も行っていきたいと思います!!

※田舎(いなか)ではほんとに山や田畑を整備できず
困っている高齢(こうれい)の方がたくさんいます

11月7日(日)が作業としては初回になります。
頑張って放置された山を整備していきたいと思います!!

そして、これらの活動を次世代にきちんと伝えていきたいです!!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
いなかラボの活動にご興味をおもちの方へ

子連れで田舎問題に取り組む活動をしています。
家族で参加できる里山整備プロジェクトです。

お子さんに色々な挑戦をしてもらったり、自然に触れたりすることができます。
タケノコや山菜などの山の幸は自由に採ってください。


ご家族でのアウトドア活動とお子さんの習い事とを合わせたような位置付けを目指しています。
そしてプロジェクトを中心に老若男女が楽しく参加できるコミュニティにしたいです!!


里山整備以外にも、いなかラボに関わる方法はたくさんございます!
下記ページからご遠慮なくコメント・お問い合わせください。

コメント

コメントする

このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー および 利用規約 に適用されます。

reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次