
地域創生フェス2025 カケルDAYに出展&登壇

兵庫県が手がける、地域創生の5ヵ年プロジェクト。
地域創生コラボレーションプロジェクトの最初の大きな
イベント「地域創生フェス2025 カケルDAY」が
8月30日(土)神戸のKIITOで行われました!!



長かった出展までの道のり
僕の記憶が正しければ、この兵庫県のプロジェクトの募集広告を
インスタで見つけたので2025年の1月か2月頃だったと思います
応募内容だけでは、正直なところ概要がよくわからず
とりあえず無料だし応募しとくかというノリで応募しました
地域創生コラボレーションプロジェクト
「地域創生??」
地方創生じゃないの??
当然ながら、仕事をしながら企画書を書いたりしているので
そこまで調査に時間をかけることもできず
よくわからんまま応募したわけです。
後にわかったことですが、兵庫県では地方創生と呼ばず
あえて地域創生と呼んでいるようです。知らんしwww
返ってこないメール
3月初旬にGoogleフォームより応募
応募の自動返信なし
待てど暮らせど何の連絡もなく10日ほど待ってから
「申し込みできていますか?」
と確認のメールを入れる
3月中旬までには、今後の詳細を連絡するという返信が
あり、ほっとしたのも束の間。
3月20日になっても連絡なし
3月25日になっても連絡なし
もうこれは再度連絡しようと
思った矢先の28日にやっと
今後の進め方のメールが運営さんから届きましたwww
その間、詳細の企画書を煮詰めることもできず
ただただ待ちました
裏話をすると、どうやら応募の想定が20組だったところ
100組以上の応募があったらしく
運営さんは、その処理に追われていたとのことですwww
いまだにわからないプロジェクトの概要
兵庫県のホームページを調べまくって
なんとなく5ヵ年計画の地域創生プロジェクトが
始まり、その初年度であるのだろうという
ところまではわかった
で、自分たちは何をするのか??
僕は、はじめ「令和の虎」のようなイベントを
イメージしていた
企業とマッチングをしてもらったり、出資してもらったり
その機会を県が作ってくれるのだろうと
わかる情報から妄想し備えていた
おおむねハズレた予想
めちゃくちゃ外しているわけではないが
おおむね予想は外れた
どうやら夏に大きな展示会のようなイベントを
行うようである
そして、それから運営の方々と出展内容の擦り合わせが
複数回の打ち合わせによって始まる
先に、お伝えしておくと
僕の発表内容「バタかぼ大作戦」は波瀾万丈でした
バタかぼ大作戦の本当のテーマ
僕はバターナッツかぼちゃを売りたい人ではないです!
バターナッツかぼちゃ農家でもなければ
バターナッツかぼちゃのお店をしている訳でもないです
バタかぼ大作戦の本当のテーマは
「地域の人たちを無意識に巻き込み
地方創生の主役になってもらうプロジェクトです」
表むきは、どきどきワクワクみんなでバタカボを
育てて人気野菜にしようというお遊びプロジェクトです
でも、実はバターナッツかぼちゃが起点になって
老若男女が集い、共通目標としてバターナッツかぼちゃを
盛り上げる
しいては、それが気がつけば地産地消であり
耕作放棄地の利用になり、6次産業になり
高齢者の生きがいになり、子供の教育になり
地域の人達が楽しく過ごす様子が新たな移住者を呼び
みんなで楽しくバターナッツかぼちゃを
盛り上げていたら地方創生に貢献していた!
そんなプロジェクトな訳です。
では、なぜ??
そんなまどろっこしいことをするのか??
答えは簡単。
現在の行政や地方創生プレイヤー主導の
地方創生に対するアンチテーゼな訳です。
地域の人たちを置き去りにした地方創生活動は
全国各地の田舎でトラブルを起こしている
僕自身も、過去の間違った行動から
同じような経験をした
その経験を踏まえて5年ほど前から活動方針を変え
3年前に「バタかぼ大作戦」を思いついた!!
言えない理由
多くの地方創生プレイヤーが頑張って壁打ちする様子を見て
僕は「バタかぼ大作戦」の本当の意味を言うことが
できなかった
それは、SNSで何度も批判のコメントを受けているので
きっと嫌な思いをする人がたくさん出るだろうと
思ったからです
本当の理由を隠した状態でのアイデアの壁打ちは
「なぜバターナッツかぼちゃなのか?」
「他の野菜でもいいのでは?」
「三田なら黒豆とかどう?」
「バターナッツかぼちゃのお店を出したいの?」
「バターナッツかぼちゃの農家なの?」
「どうも理解できない・・・」
「バターナッツかぼちゃにこだわらない方がいい」
「竹林整備の活動を推した方がいいのでは?」
「このままでは出展は難しい」
まぁ、いずれそう言われるだろうと思っていました。
とにかく、何を思われようがバターナッツかぼちゃの人
という印象だけでも残せれば、無料で応募した
イベントなんだから損失はない、宣伝だと思ってと
半ば諦めていた
出展を辞退します!
「このままでは出展は難しい」
と言われ、まぁそうだろうと思いつつ
誤解されたまま辞退して消えていくのも
今までお世話になった運営さんに筋が通らないと
考えていた僕は、本当のテーマがあったが
他のプレイヤーの方々に嫌な思いをさせるので
言えなかったことを伝え、辞退しますと
伝えました
逆転サヨナラ満塁ホームラン?
逆転サヨナラ満塁ホームランとまではいかないが
サヨナラ犠牲フライくらいの感じで
そのテーマをお持ちなのであれば
今までの説明の辻褄が合うと言っていただき
「その問題提起をする意義はある!」
ということで
最後の最後で、出展することが決まったのです
「辞退するなんて言わないでください」と
運営さんは優しくフォローしてくださりました
結果的に注目を集めることに
打ち合わせでずっとバターナッツかぼちゃにこだわる
変な奴・・・多分これが僕の印象ですwww
イベントの当日、ブースに来てくれるたくさんの方から
「バターナッツかぼちゃの方ですよね!
気になってたんです!!」と言われましたwww
ある意味、暴走気味にバターナッツかぼちゃを推していたことが
認知を上げることに繋がったのだと思います!
紆余曲折ありましたが、結果的に認知度が上がったので
万事OKということにします!!
フェス当日
バタカボ大作戦は、一見ふざけたお遊びプロジェクトに見えますが
本当に考えに考え抜いた、あらゆる人達がジョインしても
何かしら活躍の場が提供できるプロジェクトです!!
そして、地域の高齢者や子どもも巻き込みやすく
居場所系のプロジェクトや農家さんとも相性がいい!!
そして、地域の人たちの輪が広まり、みんなが楽しく過ごす
田舎の村であれば、必ず移住者は増えるし定着する
実は実は、バリバリに地方創生を
活発にするプロジェクトなんです!!
最強最高の仲間達!!
ちょっと臭いセリフで恥ずかしいですが
これホンマなんです!!
いなかラボのロゴに始まり、ブログに漫画にフライヤーに
全部腕のいいクリエイターにお願いしました!
そもそもですが、あなたの近くに漫画を依頼できる
漫画家がいますか??って話ですwww
加えて、オープンラストでブースに入ってくれる
ボランティアメンバー!!僕が登壇中も
ブースを守っていただき、しっかり勧誘してメンバーを
増やしてくれていました!!
他にも紹介しきれない、たくさんの有能な仲間が
僕の周りにいます!!
めちゃくちゃシンプルなメリットを言う!!
バタかぼ大作戦のメンバーになれば
その仲間があなたの仲間になるんです!!
1人でもがいていたり、ココナラでビジネスパートーナーを
探したりしてませんか??
その問題は、バタかぼ大作戦が全て解決します!!
絶対的に自信のある実績
バタかぼ大作戦というふざけたプロジェクトを
大真面目にやれるのには理由があります
今までボランティア8年でやってきた確かな実績が
あるからです!
失敗から学び、改めて再始動し
今の活動は本当に充実しています!
地域密着でやってきた活動があるからこそ
地域の人がブースのお手伝いに来てくださり
ディスカッションの応援に来てくれました!!
僕にとっては、
「第2のおかん、おとん、お兄」みたいな存在です!
三田から、わざわざ神戸まで足を運んでくださり
本当に感謝しかありません!!


いなかラボのブース以外に
地域の人が応援に来てるブースはあったんですかね?
何度も何度も言っていますが
「地方創生は地域の人が主役!!」なんです
地域の人の知らないところで進んでいくプロジェクトは
いずれまたトラブルに繋がります!!
まとめ
地域創生コラボレーションプロジェクトは5ヵ年計画です
これは僕にとっては、非常にありがたいです!!
おそらく、大半のプレイヤーは来年、再来年には
活動を諦めていると思います、理由は資金不足です
情熱も2年、3年で尽きる人がほとんどです
続けられる人って本当に限られてるんですよね
僕は、もう8年も地域おこしのボランティアをしています
それも、助成金・補助金は8年間、1円ももらっていません。
地域の人たちと助け合い、仲間に恵まれ、発足当初から
お金と向き合い収益活動を行ってきました
微々たる収益ではありますが、なんとか続けられる利益が
出せるようになってきました!
初年度から、このプロジェクトに関わることができて
一期生となれたことで継続して5年後存在しているだけでも
いいポジションが取れると思うと同時に
僕の日々の活動にラッキーパンチはありません!!
本当に地味なことをコツコツと行ってきて
信頼を積んできた結果として今があるので
長期間になればなるほど、いなかラボの本当の
凄さが伝わっていくと思います!!
ある種の、未来予測と言ってもいいです
「いなかラボ」は、兵庫県の地域創生コラボレーションプロジェクトで
5年後、確固たる地位を築いていると思います!
「補助金に頼らない本当の地方創生ノウハウを伝える」
そんな感じのテーマで5年後、登壇でもできたら嬉しいな。
なんでもかんでも補助金を垂れ流す政策ではなく
補助金をもらわなくても地方創生ができるノウハウを
伝えることに補助金が使われるような政策が生まれていたら
僕は嬉しいです!!
次は、パネルディスカッションのこともブログに残そうかなwww


あなたもバターナッツかぼちゃを一緒に育てて、全国に広めませんか?
バターナッツかぼちゃは老若男女誰でも簡単に育てられる野菜です。直植えでもプランターでもOK!!
すでに日本全国で多くの『バタかぼアンバサダー』がLINEオープンチャットを利用して集まり、一緒に栽培・販売方法を考えながら活動しています。応援してくれるバタかぼメイトも募集中!
ご興味がおありの方はぜひお問い合わせください。
\2025年2月よりバタかぼメイト募集!/
コメント