
大原地区里山整備プロジェクト 第12回

2022年4月3日(日)
すみません、ブログの更新が遅れています。
この日の活動について
2つ皆さんにまずは、
報告したいことがあります。
1、息子の同級生を連れてきました
親御さんは来ずに子供のみ(中1)で
参加します。
中学生、高校生くらいなら
親御さんがいなくても参加できる
体制を整えたいです。
運営側としても、テスト的に
息子の同級生を迎え入れたいと思います。
子供達の学びの場になれば嬉しいです。
できれば、子供同士で1つの
コミュニティができてもいいなと
思います。
スマホをお持ちのお子さんで、
子供の自主性を尊重したい
ということであれば、
お子さんも、グループラインに
招待してもらっていいです。
2、虫を食べるチャレンジ!
岡本さんが言い出して
虫を食べる挑戦をしていました。
僕は遠慮させてもらいましたが
色々と挑戦するのはいい事です!!
子供も大人も、活動の中から
いろんな挑戦、体験をしてもらいたい
と思っています。
岡本さん、虫を食べるという
チャレンジを提案してもらって
ありがとうございます!!
楽しめました(笑)
ではでは、活動報告です。
活動報告
里山整備&畑作業はいつも通りです

畑は、ひたすらに雑草抜きです。
子供達が、イヤイヤでやっています。
山整備もいつも通りです


どんどんスッキリしてきました!
ありがとうございます!!
途中からご参加の方は
ピンと来ないかもしれませんが
最初の山の状態は、本当に
生い茂っていて、林道の
両側から倒れた竹がトンネルの状態でした。
半年で劇的に整備が進んでいます。
これも、ご協力いただいた皆さんの
おかげです。
虫を食す
そんな中、岡本さんの提案で
カミキリ虫の幼虫(通称:鉄砲虫)を
食べるという挑戦が始まりました!!





さすがに、僕は無理でした。
でも、いつもの平凡な作業に
いいアクセントになりました!!
楽しかったです!岡本さんありがとう!!
そして、食べたみんな
「いいもの見せてもらいました!」
ターザンロープの修理完了
さらに、大迫さんのパパが
壊れたターザンロープを
復活してくれました!!


命懸けのツルの回収ですね。
ターザンロープ2号機は
パワーアップしています!!
怪我しないように遊んでください!!
※何かあっても自己責任でお願いします
下の草木はクッション代わりに
適度に残しておきますので
怪我はすり傷〜骨折まででお願いします(笑)
それ以上の怪我はダメです。
ご参加いただいた皆さん、
どうもありがとうございました!!
今日の子供たち
最後に
今日の子供たちとくるみちゃん




今日の女子たち

まとめ
里山整備がメインの活動ではありますが、
色々と活動を展開して、
たくさんの人を巻き込んで
『老若男女参加型の田舎コミュニティ』に
したいと思っています。
林道にクリエイターの絵を描いたり
村内の農家さんが作った野菜を
無人販売したり、色々と妄想が
広がります。
今後の活動予定(2025年7月現在)
- 2025年7月19日(土)
-
野菜販売、キッズクラブへカブトムシ寄付
- 2025年7月27日(日)
-
ボランティアメンバー懇親会(BBQ&海水浴)
- 2025年8月30日(土)
-
ひょうご地域創生フェス2025出展
- 熱中症対策のため2025年9月中旬まで夏休みとなります
-
9月以降の予定は決まり次第アップ致します
子連れで田舎問題に取り組む活動をしています。
家族で参加できる里山整備プロジェクトです。
お子さんに色々な挑戦をしてもらったり、自然に触れたりすることができます。
タケノコや山菜などの山の幸は自由に採ってください。
ご家族でのアウトドア活動とお子さんの習い事とを合わせたような位置付けを目指しています。
そしてプロジェクトを中心に老若男女が楽しく参加できるコミュニティにしたいです!!
里山整備以外にも、いなかラボに関わる方法はたくさんございます!
下記ページからご遠慮なくコメント・お問い合わせください。
コメント